発達行動評価に基づき、成長に合わせ、個性を尊重した保育プログラムの実施をするためクラス分けを以下の3つで実施しています。
対象年齢:産休明け~15ヵ月
探求する感覚を育てるためのきめ細やかな配慮で目配りし、乳児一人ひとりの個性を引き出します。愛情あふれる環境の下、豊富な体験を積んだかどうかによって育ち方が大きく変わるこの時期だからこそ、他クラス以上に発達行動評価に基づき、保育プログラムを組み立てます。
対象年齢:16ヵ月~3歳未満
周りにいる人と影響し合う体験が最も大切な時期です。自分の考えを表現し、遊びを選択することを学び始めるようになります。遊びを通して学んでいくために、遊具・玩具・音楽や絵本等を用いた様々な活動を通して、個性を尊重し、運動能力を高めながら、言葉の発達や自主性を養っていきます。
対象年齢:3歳~未就学児
子どもの個性や自主性を重視した上で、社会性を身につけていくための環境づくりとして、想像力と活発な遊びを結びつけていきます。豊かな想像力は、物事を表現する力や思いやりを育みます。また、子どもたちがわくわくするような遊びなどを保育士と一緒に計画することによって、人間関係において重要なコミュニケーション力を育てていくことができます。
時期によって活動時間や内容が異なります。
※この表は横にスクロールします。
時間 | 0歳児 | 1・2歳児 |
---|---|---|
7:00~ | 早朝保育/順次登園/検温・視診 コーナー遊び(保育士と関わりながら、ゆったりと遊びます) 片付け | |
9:00~ | 排泄(トイレ・おむつ替え) 朝の会(朝の歌・手遊び・絵本や論語の読み聞かせ) おやつ | 排泄(トイレ・おむつ替え) 朝の会(朝の歌・手遊び・絵本・論語の素読) おやつ(煮干し・大根の浅漬け・番茶) |
9:30~ | 戸外活動/外気浴 近隣の公園で自然に触れる機会をたくさん作ります。 | 戸外活動 公園では月齢に合った遊びを展開します。季節によって、情景が変わる公園で自然と触れ合い、自然事象への興味関心を高めていきます。 [公園リスト] |
11:00~ | 排泄(トイレ・おむつ替え) 昼食 入浴 静かな活動 順次午睡 | |
11:30~ | 午睡 | 排泄(トイレ・おむつ替え) 昼食 入浴 順次午睡 |
13:00~ | 午睡 | |
15:00~ | 順次起床/排泄(トイレ・おむつ替え) おやつ (手作りおやつ・果物) | 順次起床/排泄(トイレ・おむつ替え) 着替え/布団の片付け おやつ(手作りおやつ・果物) |
16:00~ | コーナー遊び 順次降園 | 帰りの会(帰りの歌) コーナー遊び 順次降園 |
18:00~20:00 | 合同保育/順次降園 |
時間 | 3歳児〜 |
---|---|
7:00~ | 早朝保育/順次登園 コーナー遊び(コーナー毎の遊びを選択し遊び込む) 片付け |
9:00~ | おやつ (煮干と大根の浅漬けと番茶) 朝の会 ①季節の歌 ②サークルタイム(自然科学・数字・言葉・製作・リトミック・英語) ③論語(素読を毎日行います) |
9:30~ | グループ活動/戸外活動 ①園の周辺環境の変化や季節の推移に応じて、さらなる遊びを広く深く展開していく活動 ②マラソンで体力作り(マラソンカードを子どもたちに管理させ、自主性に任せています) [公園リスト] |
11:30~ | 昼食準備 昼食 入浴 静かな活動 絵本の読み聞かせ(クラス毎) |
13:00~ | 午睡 |
14:30~ | 片付け/着替え おやつ準備 |
15:00~ | おやつ |
15:30~ | 帰りの会 ①季節の歌 ②朝のサークルタイムの復習 ③帰りの歌 ④金曜日 リトミック・英語 |
15:45~ | カリキュラムに沿った活動 コーナー遊び/静かな遊び(絵本・お絵描き等) |
17:00~ | 絵本の読み聞かせ |
18:00~ 20:00 | 合同保育/順次降園 |
◎ 主活動が始まるので9時までの登園をお願いしています。
◎ 茶道のお稽古は月1回ですが、日頃所作に気を付けています。
◎ 入浴を保育プログラムとして位置づけ、毎日実施します。
行事内容 | |
---|---|
春 | 入園・進級を祝う会 保護者総会、個人面談 内科健診、歯科健診 |
夏 | 水あそび お泊まり保育(5歳児) 七夕まつり |
秋 | ハロウィンパーティー 地域交流会 親子で遊ぼう会 内科健診 |
冬 | クリスマス会、保護者会 豆まき、ひなまつり 防犯訓練 修了式、卒園式 |
毎月 | お誕生日会、避難訓練、身体測定 茶道、ダンス |
年間を通した活動 | 野菜作り、おやつ作り、農作物収穫 社会体験、個人面談 |
[その他の行事]
里仁育舎では『「やればできる!!」を育てる』をテーマにして、社会見学(園外保育)を充実させています。4歳児・5歳児など、比較的年齢の高い児童を中心に実施します。